新古今和歌集 仮名序

 やまとうたは、むかしあめつちひらけはじめて、人のしわざいまださだまらざりし時、葦原中国のことのはとして、稲田姫素鵞のさとよりぞつたはれりける。しかありしよりこのかた、そのみちさかりにおこり、そのながれいまにたゆることなくして、いろにふけり、こゝろをのぶるなかだちとし、世をおさめ、たみをやはらぐるみちとせり。

 かゝりければ、よゝのみかどもこれをすてたまはず、えらびをかれたる集ども、家々のもてあそびものとして、ことばの花のこれるこのもとかたく、おもひのつゆもれたるくさがくれもあるべからず。しかはあれども、いせのうみきよきなぎさのたまは、ひろふともつくることなく、いづみのそましげき宮木は、ひくともたゆべからず。ものみなかくのごとし。うたのみちまたおなじかるべし。

 これによりて、右衛門督源朝臣通具、大蔵卿藤原朝臣有家、左近中将藤原朝臣定家、前上総介藤原朝臣家隆、左近少将藤原朝臣雅経らにおほせて、むかしいまときをわかたず、たかきいやしき人をきらはず、めに見えぬかみほとけのことの葉も、うばたまのゆめにつたへたる事まで、ひろくもとめ、あまねくあつめしむ。

 をのをのえらびたてまつれるところ、なつびきのいとのひとすぢならず、ゆふべのくものおもひさだめがたきゆへに、みどりのほら、花かうばしきあした、たまのみぎり、風すゞしきゆふべ、なにはづのながれをくみて、すみにごれるをさだめ、あさか山のあとをたづねて、ふかきあさきをわかてり。

 万葉集にいれる哥は、これをのぞかず、古今よりこのかた七代の集にいれる哥をば、これをのする事なし。たゞし、ことばのそのにあそび、ふでのうみをくみても、そらとぶとりのあみをもれ、みづにすむうをのつりをのがれたるたぐひは、むかしもなきにあらざれば、いまも又しらざるところなり。すべてあつめたる哥ふたちゝはたまき、なづけて新古今和哥集といふ。

 はるがすみたつたの山にはつはなをしのぶより、夏はつまごひする神なびの郭公、秋は風にちるかづらきのもみぢ、ふゆはしろたへのふじのたかねにゆきつもるとしのくれまで、みなおりにふれたるなさけなるべし。しかのみならず、たかきやにとをきをのぞみて、たみのときをしり、すゑのつゆもとのしづくによそへて、人のよをさとり、たまぼこのみちのべにわかれをしたひ、あまざかるひなのながぢにみやこをおもひ、たかまの山のくもゐのよそなる人をこひ、ながらのはしのなみにくちぬる名をおしみても、こゝろうちにうごき、ことほかにあらはれずといふことなし。いはむや、すみよしの神はかたそぎのことの葉をのこし、伝教大師はわがたつそまのおもひをのべたまへり。かくのごとき、しらぬむかしの人のこゝろをもあらはし、ゆきて見ぬさかひのほかのことをもしるは、たゞこのみちならし。

 そもそも、むかしはいつたびゆづりしあとをたづねて、あまつひつぎのくらゐにそなはり、いまはやすみしる名をのがれて、はこやの山にすみかをしめたりといへども、すべらぎはこたるみちをまもり、ほしのくらゐはまつりごとをたすけしちぎりをわすれずして、あめのしたしげきことわざ、くものうへのいにしへにもかはらざりければ、よろづのたみ、かすがのゝくさのなびかぬかたなく、よものうみ、あきつしまの月しづかにすみて、わかのうらのあとをたづね、しきしまのみちをもてあそびつゝ、この集をえらびて、ながきよにつたへんとなり。

 かの万葉集はうたのみなもとなり。時うつりことへだゝりて、いまの人しることかたし。延喜のひじりのみよには、四人に勅して古今集をえらばしめ、天暦のかしこきみかどは、五人におほせて後撰集をあつめしめたまへり。そのゝち、拾遺、後拾遺、金葉、詞華、千載等の集は、みな一人これをうけたまはれるゆへに、きゝもらし見をよばざるところもあるべし。よりて、古今、後撰のあとをあらためず、五人のともがらをさだめて、しるしたてまつらしむるなり。

 そのうへ、みづからさだめ、てづからみがけることは、とをくもろこしのふみのみちをたづぬれば、はまちどりあとありといへども、わがくにやまとことのはゝじまりてのち、くれたけのよゝに、かゝるためしなんなかりける。

 このうち、みづからの哥をのせたること、ふるきたぐひはあれど、十首にはすぎざるべし。しかるを、いまかれこれえらべるところ、三十首にあまれり。これみな、人のめたつべきいろもなく、こゝろとゞむべきふしもありがたきゆへに、かへりて、いづれとわきがたければ、もりのくち葉かずつもり、みぎはのもくづかきすてずなりぬることは、みちにふけるおもひふかくして、のちのあざけりをかへりみざるなるべし。

 ときに元久二年三月廿六日なんしるしをはりぬる。

 めをいやしみ、みゝをたふとぶるあまり、いそのかみふるきあとをはづといへども、ながれをくみて、みなもとをたづぬるゆへに、とみのをがはのたえせぬみちをおこしつれば、つゆしもはあらたまるとも、まつふく風のちりうせず、はるあきはめぐるとも、そらゆく月のくもりなくして、この時にあへらんものは、これをよろこび、このみちをあふがんものは、いまをしのばざらめかも。


巻第一
春哥上

1

摂政太政大臣

はるたつこゝろをよみ侍りける


みよしのは山もかすみてしらゆきのふりにしさとに春はきにけり




2

太上天皇

はるのはじめのうた


ほのぼのとはるこそゝらにきにけらしあまのかぐ山かすみたなびく\




3

式子内親王

百首哥たてまつりし時、はるのうた


山ふかみ春ともしらぬ松のとにたえだえかゝる雪のたまみづ




4

宮内卿

五十首哥たてまつりし時


かきくらしなをふるさとのゆきのうちにあとこそ見えね春はきにけり




5

皇太后宮大夫俊成

入道前関白太政大臣、右大臣に侍ける時、百首哥よませ侍けるに、立春の心を


けふといへばもろこしまでもゆく春をみやこにのみとおもひけるかな




6

俊恵法師

題しらず


春といへばかすみにけりなきのふまでなみまに見えしあはぢしま山




7

西行法師


いはまとぢしこほりもけさはとけそめてこけのしたみづみちもとむらん




8

よみ人しらず


風まぜに雪はふりつゝしかすがに霞たなびき春はきにけり\




9


ときはいまは春になりぬとみゆきふるとをき山べにかすみたなびく\




10

権中納言国信

堀河院御時百首哥たてまつりけるに、のこりのゆきのこゝろをよみ侍りける


かすがのゝしたもえわたるくさのうへにつれなくみゆる春のあは雪




11

山辺赤人

題しらず


あすからはわかなつまむとしめしのにきのふもけふも雪はふりつゝ




12

壬生忠見

天暦御時屏風哥


かすがのゝくさはみどりになりにけりわかなつまむとたれかしめけん




13

前参議教長

崇徳院に百首哥たてまつりける時、はるのうた


わかなつむそでとぞ見ゆるかすがのゝとぶひのゝべの雪のむらぎえ




14

紀貫之

延喜御時の屏風に


ゆきて見ぬ人もしのべとはるの野のかたみにつめるわかなゝりけり




15

皇太后宮大夫俊成

述懐百首哥よみ侍けるに、わかな


さわにおふるわかなならねどいたづらにとしをつむにもそではぬれけり\




16

日吉社によみてたてまつりける子日の哥


さゞなみやしがのはまゝつふりにけりたがよにひけるねの日なるらん




17

藤原家隆朝臣

百首たてまつりし時


たにがはのうちいづるなみもこゑたてつ鶯さそへはるの山かぜ




18

太上天皇

和哥所にて、関路鶯といふことを


鶯のなけどもいまだふるゆきにすぎの葉しろきあふさかの山\




19

藤原仲実朝臣

堀河院に百首哥たてまつりける時、のこりのゆきのこゝろをよみ侍ける


春きては花とも見よとかたをかの松のうは葉にあは雪ぞふる




20

中納言家持

題しらず


まきもくのひばらのいまだくもらねばこまつがはらにあは雪ぞふる




21

よみ人しらず


いまさらにゆきふらめやもかげろふのもゆるはるひとなりにしものを




22

凡河内躬恒


いづれをか花とはわかむふるさとのかすがのはらにまだきえぬ雪\




23

摂政太政大臣

家百首哥合に、余寒の心を


そらはなをかすみもやらず風さえて雪げにくもる春のよの月




24

越前

和哥所にて、春山月といふ心をよめる


やまふかみなをかげさむし春の月そらかきくもり雪はふりつゝ\




25

左衛門督通光

詩をつくらせて哥にあはせ侍しに、水郷春望といふことを


みしまえやしもゝまだひぬあしの葉につのぐむほどの春風ぞ吹




26

藤原秀能


ゆふづくよしほみちくらしなにはえのあしのわか葉にこゆるしらなみ




27

西行法師

春哥とて


ふりつみしたかねのみゆきとけにけりきよたき河の水のしらなみ




28

源重之


むめがえにものうきほどにちるゆきを花ともいはじ春のなたてに




29

山辺赤人


あづさゆみはる山ちかくいゑゐしてたえずきゝつる鶯のこゑ




30

読人しらず


むめがえになきてうつろふうぐひすのはねしろたへにあはゆきぞふる




31

惟明親王

百首哥たてまつりし時


鶯のなみだのつらゝうちとけてふるすながらや春をしるらん\




32

志貴皇子

題しらず


いはそゝくたるみのうへのさわらびのもえいづる春になりにけるかな




33

前大僧正慈円

百首哥たてまつりし時


あまのはらふじのけぶりの春の色のかすみになびくあけぼのゝそら




34

藤原清輔朝臣

崇徳院に百首哥たてまつりける時


あさがすみふかく見ゆるやけぶりたつむろのやしまのわたりなるらん




35

後徳大寺左大臣

晩霞といふことをよめる


なごのうみのかすみのまよりながむればいる日をあらふおきつしらなみ




36

太上天皇

をのこども詩をつくりて哥にあはせ侍しに、水郷春望といふことを


見わたせば山もとかすむみなせがはゆふべはあきとなにおもひけん




37

藤原家隆朝臣

摂政太政大臣家百首哥合に、春のあけぼのといふ心をよみ侍ける


かすみたつすゑの松山ほのぼのとなみにはなるゝよこ雲のそら




38

藤原定家朝臣

守覚法親王、五十首哥よませ侍けるに


春のよの夢のうきはしとだえしてみねにわかるゝよこ雲のそら




39

中務

きさらぎまでむめのはなさき侍らざりけるとし、よみ侍ける


しるらめやかすみのそらをながめつゝ花もにほはぬ春をなげくと




40

藤原定家朝臣

守覚法親王家五十首哥に


おほぞらはむめのにほひにかすみつゝくもりもはてぬ春のよの月




41

宇治前関白太政大臣

題しらず


おられけりくれなゐにほふむめのはなけさしろたへに雪はふれゝど




42

藤原敦家朝臣

かきねのむめをよみ侍りける


あるじをばたれともわかず春はたゞかきねのむめをたづねてぞみる




43

源俊頼朝臣

梅花遠薫といへる心をよみ侍ける


心あらばとはましものをむめがゝにたが里よりかにほひきつらん




44

藤原定家朝臣

百首哥たてまつりし時


むめの花にほひをうつす袖のうへにのきもる月のかげぞあらそふ




45

藤原家隆朝臣


むめがゝにむかしをとへば春の月こたへぬかげぞ袖にうつれる




46

右衛門督通具

千五百番の哥合に


むめの花たが袖ふれしにほひぞと春やむかしの月にとはゞや




47

皇太后宮大夫俊成女


むめの花あかぬ色香もむかしにておなじかたみの春のよの月




48

権中納言定頼

梅花にそへて大弐三位につかはしける


見ぬ人によそへて見つるむめの花ちりなんのちのなぐさめぞなき




49

大弐三位

返し


春ごとに心をしむる花のえにたがなをざりの袖かふれつる




50

康資王母

二月雪落衣といふことをよみ侍ける


むめちらす風もこえてやふきつらんかほれる雪のそでにみだるゝ




51

西行法師

題しらず


とめこかしむめさかりなるわがやどをうときも人はおりにこそよれ\




52

式子内親王

百首哥たてまつりしに、春哥


ながめつるけふはむかしになりぬとものきばのむめはわれをわするな




53

藤原有家朝臣

土御門内大臣の家に、梅香留袖といふ事をよみ侍けるに


ちりぬればにほひばかりをむめの花ありとや袖に春風のふく




54

八条院高倉

題しらず


ひとりのみながめてちりぬむめの花しるばかりなる人はとひこず




55

大江千里

文集嘉陵春夜詩、不明不暗朧々月といへることを、よみ侍りける


てりもせずくもりもはてぬはるのよのおぼろ月よにしく物ぞなき




56

菅原孝標女

祐子内親王ふぢつぼにすみ侍けるに、女房、うへ人など、さるべきかぎりものがたりして、春秋のあはれ、いづれにかこゝろひくなど、あらそひ侍けるに、人びとおほく秋に心をよせ侍ければ


あさみどり花もひとつにかすみつゝおぼろに見ゆる春のよの月




57

源具親

百首哥たてまつりし時


なにはがたかすまぬなみもかすみけりうつるもくもるおぼろ月よに




58

寂蓮法師

摂政太政大臣家百首哥合に


いまはとてたのむのかりもうちわびぬおぼろ月よのあけぼのゝそら




59

皇太后宮大夫俊成

刑部卿頼輔、哥合し侍けるに、よみてつかはしける


きく人ぞなみだはおつるかへるかりなきてゆくなるあけぼのゝそら




60

よみ人しらず

題しらず


ふるさとにかへるかりがねさよふけて雲ぢにまよふ声きこゆなり




61

摂政太政大臣

帰雁を


わするなよたのむのさはをたつかりもいな葉の風の秋のゆふぐれ




62

百首哥たてまつりし時


かへるかりいまはの心ありあけに月と花との名こそおしけれ




63

藤原定家朝臣

守覚法親王の五十首哥に


しもまよふそらにしほれしかりがねのかへるつばさに春雨ぞふる




64

大僧正行慶

閑中春雨といふことを


つくづくと春のながめのさびしきはしのぶにつたふのきの玉水




65

伊勢

寛平御時きさいの宮の哥合哥


水のおもにあやをりみだる春雨や山のみどりをなべてそむらん




66

摂政太政大臣

百首哥たてまつりし時


ときはなる山のいはねにむすこけのそめぬみどりに春雨ぞふる




67

勝命法師

清輔朝臣のもとにて、雨中苗代といふことをよめる


雨ふればを田のますらをいとまあれやなはしろ水をそらにまかせて




68

凡河内躬恒

延喜御時屏風に


春さめのふりそめしよりあをやぎのいとのみどりぞ色まさりける




69

太宰大弐高遠

題しらず


うちなびき春はきにけりあをやぎのかげふむみちに人のやすらふ




70

輔仁親王


みよしのゝおほかはのへのふるやなぎかげこそ見えね春めきにけり




71

崇徳院御哥

百首哥の中に


あらしふくきしのやなぎのいなむしろおりしくなみにまかせてぞみる




72

権中納言公経

建仁元年三月哥合に、霞隔遠樹といふことを


たかせさすむつたのよどのやなぎはらみどりもふかくかすむ春かな




73

殷富門院大輔

百首哥よみ侍ける時、春哥とてよめる


春風のかすみふきとくたえまよりみだれてなびくあをやぎのいと




74

藤原雅経

千五百番哥合に、春哥


しらくものたえまになびくあをやぎのかづらき山に春風ぞふく




75

藤原有家朝臣


あをやぎのいとにたまぬく白つゆのしらずいくよの春かへぬらん




76

宮内卿


うすくこき野辺のみどりのわかくさにあとまで見ゆる雪のむらぎえ




77

曾禰好忠

題しらず


あらを田のこぞのふるあとのふるよもぎいまは春べとひこばへにけり\




78

壬生忠見


やかずともくさはもえなんかすが野をたゞ春の日にまかせたらなん\




79

西行法師


よしの山さくらがえだにゆきちりて花をそげなるとしにもあるかな




80

藤原隆時朝臣

白河院、鳥羽におはしましける時、人々、山家待花といへる心をよみ侍けるに


桜花さかばまづ見んとおもふまに日かずへにけり春の山ざと




81

紀貫之

亭子院哥合哥


わがこゝろ春の山べにあくがれてながながし日をけふもくらしつ




82

藤原家隆朝臣

摂政太政大臣家百首哥合に、野遊のこゝろを


おもふどちそこともしらずゆきくれぬ花のやどかせ野べの鶯




83

式子内親王

百首哥たてまつりしに


いまさくらさきぬと見えてうすぐもり春にかすめるよのけしきかな




84

よみ人しらず

題しらず


ふしておもひおきてながむる春雨に花のしたひもいかにとくらん\




85

中納言家持


ゆかむ人こん人しのべ春がすみたつたの山のはつさくら花




86

西行法師

花哥とてよみ侍ける


よしの山こぞのしほりのみちかへてまだ見ぬかたの花をたづねん




87

寂蓮法師

和哥所にて哥つかうまつりしに、春の哥とてよめる


かづらきやたかまの桜さきにけりたつたのおくにかゝる白雲




88

よみ人しらず

題しらず


いその神ふるき宮こをきてみればむかしかざしゝ花さきにけり




89

源公忠朝臣


春にのみとしはあらなんあらを田をかへすがへすも花をみるべく\




90

道命法師

やへざくらをおりて、人のつかはして侍ければ


白雲のたつたの山のやへ桜いづれを花とわきておりけん




91

藤原定家朝臣

百首哥たてまつりし時


しらくもの春はかさねてたつた山をぐらのみねに花にほふらし




92

藤原家衡朝臣

題しらず


よしの山花やさかりにゝほふらんふるさとさえぬ峰の白雪\




93

藤原雅経

和哥所哥合に、羇旅花といふことを


いはねふみかさなる山をわけすてゝ花もいくへのあとのしら雲




94

五十首哥たてまつりし時


たづねきて花にくらせるこのまよりまつとしもなき山のはの月




95

前大僧正慈円

故郷花といへる心を


ちりちらず人もたづねぬふるさとのつゆけき花に春風ぞふく\




96

右衛門督通具

千五百番哥合に


いその神ふるのゝさくらたれうへて春はわすれぬかたみなるらん




97

正三位季能


花ぞ見るみちのしばくさふみわけてよしのゝ宮の春のあけぼの\




98

藤原有家朝臣


あさ日かげにほへる山のさくら花つれなくきえぬ雪かとぞ見る