哥座(うたくら) Buto舞踏


     For Android and Mac.


 ふだんからなじみ深い裏手の山や前浜の海など、身近の自然やジブンの身体は、すでに了解済みの「空間」のなかに、疑うこともなく自明に存在している。この「こと」「もの」が生成流転している無意識空間は、万葉集はじめ、多くの歌仙の哥、俳諧、詩などの「韻文」により、ながい時の熟成を経て、身体空間や歴史、自然空間へと昇華され、「わたくしたち」自身の空間システムの原型となり、具体的な血肉となってきたものだ。あるいは、わたくしたち自身の今の意識や身体をさえ紡ぎだしてくれていると言い換えることも出来よう。未来をも決定づけていくはづのこの無意識空間。ここでは、その無意識空間を生み出す源として、決して表にでてくることもなく、秘匿胎蔵され続けている先験的時空座標を措定し、そを哥座(うたくら)と命名した。

 いみじくも 「言揚げせぬ」と人麻呂がいったように、わたくしたちは、縄文の一万年以上前より吾や他者や存在事物、そしてあらゆる物言にたいして、それをそこで再現し、うつしだし「仮象する座標を設定しない」できた。あらゆることばやものごとを「擬似スクリーンに描写しない。」代わりに、「イメージ化せず」、「言挙げせぬ」そう言い切る否定の意志の靭さと自由を「物のサマ」「言のフリ」として徴シてきた。 - 対象化して普遍化したイメージ表現にせずとも - そのイキホヒある徴シによって、それを主体的な機縁として客体的な世界へかかわりをもつこと。それ自体がそこを縁起としてものごとの継起を呼び、あるものをあるがごとくに直に輝かしめていくということを慧っていた。太古よりそうして生きてきた。他方、大陸言語精神のおしえるところのように、いったんものごとを座標上に再現してしまうと、言のカガヤキは失せて物のいのちは死んでしまう。そこがわたくしたちとは決定的に異なるところだと人麻呂が自覚していた矜持の内容であり、縄文いらい現代までブレることのなかったこの列島にそなわる言語精神の基本軸である。そこで何の隠れたる意(ココロ)も理(コトワリ)もなく、露となる言の「フリ」、「物」のサマというもの・・・。  
  それは現代にもアカラサマにみてとれるフリである。「お母さん」というタイトルで見せた舞踏家・大野一雄の晩年の公演がそうであった。舞台袖からあらわれ、掌にした一条の短縄でくり返し、音立てて中宙を切り裂くスーツ姿のままの舞台の大野。かれは、自らの表現も、他者も、宇宙のすべてを直に叩き尽くしてあるきまわる。その激しさ。母をおもひ振り下ろす縄の「イキホヒ」。それらは対象化して普遍化し得ない心のはたらきが直に顕われ「フリ」そのものと化した大野であり、わたくしたちの姿である。クラシックバレーやモダンダンスと舞踏は根本的に違うなにものかである。舞踏は、身体を時空間のなかに構成し、そこにおける美をもとめない。ニジンスキーの永遠性へと飛翔せんとする身体やべジャールの構成する時空間という枠組みは、そこで音をたてて、叩き壊されている。代わって、大野の「フリ」は指のさき一本一本が、みづからの肉体の実体化をウナガシゆく。イメージを排し、物化を果たしゆく・・・。そのとき、身体が地軸と成りゆく周縁には、無辺で無窮のただ反復し連鎖していく「物」の原野がひろがっていた。直後に同じ舞台上で開催されたいまは亡き吉本隆明を主賓とするシンポジウムでの、そこで交わされたことばは、さきほどの微光をいまだ残した物のしじまにあっては影のうすいものとならざるを得なかった。
  *舞踏論は「物」と「言」との統合視座である「哥座」の万葉と八代集そして源氏の詞辞にはたらく「言」のはたらきを先人から継承・検証し、そこで組み立てた独自視点から実作において実証して得た統合論の一部である。

  方法論的には、歴史途上で、輸入されてきた印・中・欧の抽象的美学概念に代へ、まづ、冒険的創作による視座の体験的自覚が最優先課題となる。いまなほ現代西欧思想の翻訳された概念・論理でもって自らを分析して事足れりとする思潮が主流だが、それに換へ、てにをはなど原始の尻尾を色濃く残している普段のことばや、あるがままの身体性を手がかりに、無文字時代から連続性の途切れずにある固有の法、列島のロゴスを体得。その法を敷衍,発展化させていく。その際には、「俤」、「ひびき」、「にほひ」といった、先人から受け継いできた固有の概念、そしてまた「付合」{切れ字」などさまざまな古典的手法も重要となる。印・中・欧美学のより一層の深い理解のためにも、今後ますますこの自己文脈の体験的自覚による視座の獲得といふ基礎プロセス構築作業の必要性が要請されてくるだろう。
 いつの日か秘蹟にまみへ、 「モノ」「コト」「コトバ」が、そこで円融具足する古くてあたらしい「座(Kura)」から次代を担う「ナニモノカ」が発掘されんことを。いやいつでもだれにでも主客未分化の物の連鎖叛乱する世界へ自然体で踏み込んでいけるのが列島言語である。てにをはの裏戸をほんの少しあけてみればよいのだ。そこには無窮の美の原野が拡がっている。

    哥座(うたくら)美学研究所  二千十二年十月  草津にて


                             



  「古代ギリシャ語とサンスクリットは、実は同系統の言語である」そんな衝撃的発見から誕生し発展してきたのが現代言語学だ。こうした成立の経緯と実証的成果をバックに現代言語学は、列島言語にも適用されてきた。しかし、ここで扱う日本語と印欧言語間には、なんら共通項となる古代言語体系は存在しない。どだいこの列島言語に現代言語学の適用は無理なのである。両者は思考のベクトルがまったく逆さの方向を向いた似て非なる言語だからである。水と油の関係のように、思考は融合しない。また同時に思考することもできないのである。列島言語規範への無知を露呈した「学問のすすめ」や「和魂洋才」などというキャッチフレーズのような調子でもってしては、この思考矛盾は解決しないのだ。一方欧米言語学もその有効範囲はパンパシフィックな軍事制圧エリアと重なってほぼ普遍性をもっているようにみえるが、じつは同系統言語間に限られた狭いものである。しかし、その限界性が認知できずに、むりやり従来欧米言語学に則って、列島言語は分析され、こじつけ文法体系がまかり通ってきた。大陸型の概念論理で思考するとき列島型のつまりやまとことばは思考停止状態となる。逆もまた真である。やまとことばのなかでは、大陸系の概念的思考論理は忌避されてしまう。


* 「2013年、線文字a(ミノア文字)の解明結果を踏まへ、
哥坐は論文の全面改訂作業に入っています。2015年春に再掲載いたします。

 すべての事象を対象化して思考していく大陸系の論理的概念思考とわたくしたちの言語による思考は、その方法も目的もまったく違ったものなのである。いままで、その考え方の差異というものは、存在するにはしても、同じ人間の営みの道具として、いつかその差は翻訳技術の向上や共通言語の一般化で段階的解消ができるはずだという風に楽観的に考えられてきた。ところが、両者間に段階的推移などのグラデーションン部分は存在していない。100%、ピュアにそのはたらき方が違っているのである。だれも、これほどまでに明々白々な違いにこれまで気がつかなかったのだろうか。いや、この甚だしい違いに気がついて、その違いを意識的に主題として発言してきた哲人がいる。人麻呂と宣長だ。




 従来思考では、列島の野性味溢れる言語精神への直接的なアプローチは不可能です。つまり現在の大学や学問の制度では原理的に学べないのが列島の言語精神文化です。そこで、「哥座」は、もともと口づによる言語精神を背景にもった列島言語にふさわしい直接対話によるコラボレーションのメソッドを開発用意いたしました。 言い換えると岩戸にかけた自縄自縛のプロテクターをはずして岩戸をあけ、外の三千世界を輝かせるという壮大なプログラムです。再生細胞のプロテクターをはずすというiPS細胞を想定していただければ分かりやすいでしょうか。事実、現代美術モノ派の作品や舞踏の世界ではそのプロテクターを解除し、ピュアで独自の一回性のトキ(時)の生まれだしに成功しています。厳密にいうと彼らの作品は表現描写ではありません。観念を排除していく徹底化した物化によって、ついにその一回性の作品を縁起として周縁世界のモノの叛乱まで呼びだすことに成功しているのです。列島の作品はについては、ここではこれ以上触れません - 列島作品をまえにしたとき、これは五次元のものだ、いや六・七・次元のものだなどとよく云われたりもしますが、そんな意味のないことをいうよりも、潔く分からないといったほうが正直でしょう。ジブンの見方を捨てて天竺や中華あるいはとくに明治以降の欧米基準でみようとするからわからなくなるのです。彼らの美学者のやりかたは、いまでも大陸系の権力座標に基づくやはり権力的な死の美学の延長にあります。見当違いもはなはだしいのです。「もの」においてはまずは現在です。1960年代から70年代にかけて徹底したモノ化により観念を排除する方向で成ってきた列島独自のいまの現代美術ムーブメントを検証し、そのベースとなってきた基本ラインを独自の列島地軸から確認することが先決です。その作業を省いて美のあり方を了解することは、不可能であると断言できます。
*論文改訂作業にあたって、論理や文章に混乱がでている箇所があります。そこは、改訂終了までに正します。


  ここでいい例があるのでご紹介します。
松山の太山寺。四国八十八箇所めぐりの五十二番札所です。境内中央の鐘楼内部に描かれたリアルな描写の地獄極楽絵図が有名な古刹です。実は私の中学校の校区にあるのですが、そこへ同窓会の時に妹弟を連れて何十年ぶりに遊びにいったことがありました。中学時代には気付かなかったのですが境内の隅に芭蕉没後五十周年を記念した句碑があります。

  八九間そらへ雨ふる柳かな

読み取って、なにか落ち着かない。そこではっと思い当たりました。辞が一字違っている。

  八九間そら雨ふる柳かな 

 こちらが正しい芭蕉の句です。はじめの句碑の句は描写にすぎません。只事にしかなっていないのです。もちろん描写としてもはじめの句は灰色のそらから雨がふりつづき柳の薄みどりが空のグレーに映えて、情趣もありうつくしいのですが、どこかよそよそしい俯瞰的な情景にとどまっています。しかし、二番目の正しい芭蕉の句は、激しい雨が止み光さえさしてきて八九間そらの柳の葉からこぼれる雨雫がひかりを放ってこのうえなく美しい。ただ問題はこうした天候の違いとか描写の優劣の差にあるのではありません。ここでもっとも重要なポイントは、■■■・・・以下は、「Aibit,Co., Ltd. 」でオフラインテキスト化作業中により版権クリアー後に公開致します。・・・■■■
それはちょうどやはり芭蕉の

  旅に病んで夢は枯野を駆けめぐる

 ここの撥音「ン」を一字に数へるならば、字余となる「で」の切れ字の使い方と同じです。「で」一字でことわりというプロテクターがはずれ一回性のしかし純一なる時(とき)がうまれだしています。物のきわまりなき連鎖が共時的に起こり、物の氾濫が始まっている。しかしこの辞一字違いがもたらしてくる世界は江戸時代の熱烈な芭蕉ファンでさえ間違えてしまうほどに微妙です。だが、両者はまったく違う物理世界なのです。

 なぜ、辞のたった一字違いがプロテクターをかけたり、はずしたりの岩戸の開閉につながってくるのだろうか。現在、哥座(うたくら)はこの違いをあらゆる物と言と身において簡単に検証できるプログラムの開発に成功しています。「哥座(うたくら)で岩戸を開き三千世界を体験してみようではありませんか。」ただしいまここでキャッチフレーズとしてやや揶揄的に強調してしまった三千世界の本意とは観念的イメージを飛躍させた天竺論理や荘厳好みの中華思想の誇大妄想世界のことではありません。みづからを虚にし得たときそれを地軸として輝き出でるあるがままの外部世界のことです。このあるがままの物の世界の認識と自己内部の自覚なくしてポスト三、一一の列島の芸術や学問はもはや意味をなさないことでしょう。もう安易な中華や欧米へナリスマシてすんでいた時代の誤魔化しはきかないのです。ちなみに太山寺ではたった一字の違いで描写内容をはじめ、そこにもたらされる世界が百八十度異なってしまった世界の存在が実体験できます。一方は再現描写された地獄極楽図と同レベルのやはり描写を主体とした句碑の字句が示す三千世界。おそらくお寺さんにある芭蕉句碑という場所柄から考えても、この句碑をつくったのは大陸系描写の発想をするご僧侶が主体となられていた座のみなさんであったのではないでしょうか。そしてもう一方とは芭蕉の本来の句が開示する「物」が無窮に継起連鎖する野趣あふれる列島原野のこのうえないコト世界です。「造化にかへれ」と芭蕉がいうその造化の世界です。この句碑はそれはそれでこのまま大切に保存して頂きたいものです。

 哥座ゼミの対話形式は「身体言語」・「物」・「言」・「事」その他すべてのジャンルで可能です。有志の方はメールでご連絡ください。場合によっては、しばらく出稽古(既存の舞踏あるいは歌会か句会の座へ出席)していただき、まず列島における言のはたらき方を肌で経験してからの講座あるいはコラボとなることもあります。なおコラボでは、現行哥座サイトに未掲載の論もご提示いたします。         
 ご応募はご自分の専門略歴とコラボテーマ、ご希望日その他を以下よりメールしてください。

   



                  芭蕉・西行のことは「うたくら」へ


なお「和歌・連歌・連俳からみえる縄文そして現代美術」 をテーマに講演・講義・個人指導のご依頼も承っております。 
お問合せ先: 
 哥座 美学研究所  主催 長谷川 有
東京都杉並区荻窪四丁目   E-mail aibot@msn.com
 
 


          Uta!Kura 「哥座」  http://www.utakura.com